学校が休みになった時に、どうやって子供に勉強に取り組ませたらいいの?
私もすごく悩みました。
こちらのお母さんは生活習慣から大事に環境を整えたようですよ!また、おすすめの教材もあるようなので是非参考にしたいですね!
自宅学習が始まる
急遽3月から学校が休校になり習い事がすべて休みになり生活が激変しました。そして我が家でも毎日の自宅学習が始まりました。
そこで取り組んでいるのは私が隣にいながら見守るリビング学習です。勉強できる環境にするため毎日やっていること3つとおすすめの教材2つを紹介したいと思います。
生活習慣とリビング学習
まずやっていることの1つ目は早寝早起きです。
我が家は小学生二人なのですが、やはり二人が一番不安に思っていることは友達に会えないことです。そして早く学校に行きたいと毎日言っています。
そんな二人に伝えているのは、毎日の生活習慣を崩さないことです。
また、幸いにも我が家は自宅で仕事も出来るので、子供のそばに寄り添い勉強している隣で見守っていることを伝えて、子供が安心感を得られるように心がけています(リビング学習)
朝起きて時間が取れれば、朝ごはんの前に縄跳びやお散歩から始めます。太陽を浴びることで気持ちもすっきりして不安も和らぎ、勉強時間へスムーズに導入できます。
時間割の作成
2つ目は時間割の作成です。
低学年は特に自分でやるということがとても難しくきっかけがないとなかなか始まられません。
その為にやるべきことを可視化します。
国語・算数・理科・社会に対し今日は【それぞれ何ページのどこをやるか】などを一覧表にまとめ、あらかじめ作成しておくと自分たちで確認してくれます。
最初に時間割にするのに親の手間はかかりますが、子供の自主性を養う意味では時間割は便利です。
今日の課題が終了したら、自分たちで時間割にチェックさせることで達成感を得ています。
集中力が短いので、プリント学習とオンライン教材を交互にしながら気分転換できるようにしています。
そして音楽なども積極的に時間割に取り入れています。
普段、家でピアニカどあまり練習しなかったのですが、今うちでやっているのは鬼滅の刃やコナンくんなど自分たちが好きな曲です。
1曲選ばさせて楽譜を自分たちで作らせ、電子ピアノで一緒にひきます。(子供は音符が読めない子なのでカタカナ表記で音符を記入しています)
主要科目だけだと息が詰まるので、体育としてBillie隊長の動画で運動したりもしています。
理科は親子一緒に
3つ目は理科の実験になるようなことを一緒にやって興味を持たせることです。
例えば砂鉄を集めるのに公園に磁石をもって出かけたり。ドライアイスを使って実験したり、スライムを作って液体を変化させることを学んだり、バスボムを作って物質の化学反応を学んだりしています。
今はYOUTUBEが学習教材にもなるのでYOUTUBEから為になる映像をセレクトして真似して遊びながら学習しています。
またアプリで昆虫判定機などがあるので、お散歩しながら見つけた昆虫をアプリで鑑定したりしています。
身近にある素材で目で見ること感じることで自然と覚えてくれるっと嬉しいなと思っています。
小学生の勉強おすすめ教材2つ
次に使用していて役に立った教材を2つご紹介します。
一番時間を割いているのは国語と算数です。算数は、塾講師をしていた友人に勧められた方法「100マス計算」です。
まず勉強の前にひたすら計算させます。最初は時間を決めないで始めましたが、5分でやってみるなど時間を区切って早く正確に計算するトレーニングをしています。
子供たちも計算が早く出来るようになってくると自信がつくようです。
次に高学年で国語でお勧めなのは「ふくしま式本当の国語力がつく問題集」です。
うちの子供は読解力がなく応用問題も読み間違えたりします。これを始めてから格段に文章題に強くなったと実感しています。
いろんな自宅学習の方法をこれからも模索していきたいと思っています。