私は算数が大の苦手です。自分が苦手なことをどうやったら子供に教えたらいいものか・・・
困っている親御さんも多いのではないでしょうか?
今回は、現役の大学生が小学生を振る返って効果があった!という勉強法について教えてもらいます!
~~ここから~~
私は現在大学生をしています。僕が小学生の頃を振り返って、やって良かった勉強法と、どのような環境で勉強していたのかを書いていきます。
勉強法と環境、どちらが欠けていても今の自分はなかった、勉強を伸ばすのにどちらも必要な条件だったなあと思いますので、両方とも参考にしてもらえたらと思います。
わからない所をそのままにしない(算数の勉強法)
勉強する教科によって方法は異なりますが、私が小学生の時に塾に通っておりそこで算数を習っていたので主に算数の勉強法について書いていきます。
算数を学校の授業の時に習うと思うのですが、時々わからない問題が出てくると思うのですが、私の場合は必ず先生にわかるまで聞いてから帰るようにしていました。
さらに、家に帰ってからは宿題などの課題を終わらせたあと、今日のわからなかった問題を再度解き、理解していました。
「わからないことはその日のうちにやる!先延ばししない」
今日習ったことをしっかりと理解しながら毎日の勉強を進めることが大切です。
時間を決めて問題に取り組む(算数の勉強法)
塾では算数だけを習っていたので、今の自分の学年の算数の勉強と次の学年の算数の勉強を習っていました。
当然自分の学年より上の内容を勉強するため分からないことばかりですが、そんな時はしっかりと内容を聞き理解してから家に帰っていました。
ここからがすごく重要なのですが、塾では算数の解く速さも求められました。
問題を解くときには必ず時間を測りながら取り組むように指導されていたのです。
その甲斐もあり小学3年生から5年生の2年間塾に通っていたのですが、
- 5年生の時点で高校3年生までの数学の内容理解
- 計算のスピードが飛躍的にアップ
時間を計って取り組むことで、2年間でかなりの成果がでました。計算に関しては大学に入ったいまでも、かなり早い方だと感じてます。
勉強において大切なことは分からない問題をそのままにしない事、そして問題を解くときは時間を測って行うということ。そっちのほうが短時間で集中でき効率が良いからです。
母と二人三脚の取り組み
次に、勉強する環境について書いていこうと思います。
僕の成績が伸びた要因は、母が自分に協力的だった環境があったからだと感じています。
算数や数学の課題で分からなかった問題は、当時母がノートにすべて書き、解き方もすべてまとめてくれていました。
それだけ家族の協力があって達成した高校生までの内容理解だったなあと、本当に感謝しています。
性格に合った環境で集中力アップ
正直勉強する環境は人それぞれだと思うので実際に僕が行っていた環境について書きます。
自分はまわりに音があると集中できないタイプだったので家で課題を取り組むときは自分の部屋に行って勉強していました。
そっちのほうが自分は集中することができ、とても効率よく勉強できました。
もし子供が集中力がないなあ・・・と感じているのであれば、それは
本人に集中力がないのではなく環境の問題だ
と僕は考えます。
僕は環境が変わると集中力も変わると感じていて、子供にあった環境を探すことから始めてみると良いと思います。
音があるところでも集中して出来る人もいますし、私みたいに音が少ない場所のほうが集中出来る人もいます。
まずは、勉強できる部屋、リビング、図書館などに行って勉強し集中出来るところを探すのもいいのかなとおもいます。
環境は自分で変えることができるのでいろいろ試してみてください。
さいごに
以上が私が行っていた勉強法と環境づくりです。勉強法について補足しておくと学校で配られる教材を理解できるように頑張ればよいと思います。
そして練習として問題集を買うのが良いと思います。