算数1教科入試を行う学校もあるくらい、算数が重要視されだしてるのはご存知ですか?
算数ほど先取り学習をさせておくと楽な教科はありません。
でも、先取り学習が気になっているものの、いったい何をどうすればいいのか、何から手を付ければいいのか、お悩みではありませんか?
小学生の息子に、算数の先取り学習をさせている私が、子どもが楽しめる先取り学習の方法を、具体的にご紹介しますね。
計算練習をたくさんこなす
我が家では、算数が好きな息子に、小学校に入る前から計算ドリルを与えていました。上の子の宿題を見ている間に、その横で計算ドリルを解いているのです。
これは、とても効果があって、何はともあれ
「毎日の勉強習慣」=「毎日勉強するのが当たり前」
という意識づけができたことが一番大きかったです。
とにかく、計算が大好きな子だったので、小学校に入ってからも計算ドリルを進め、計算分野だけをひたすら進めていきました。
1年生の足し算引き算、2年生の掛け算、3年生の掛け算のひっ算、4年生の割り算、5年生からの四則混合、とにかく、計算量だけならだれにも負けないくらい演習したと思います。
これには、子どもを乗せる方法があって、1日に○○ページ終わったら、
- 今日はOKだよーとか
- おやつだよー
- 1単元、あるいは1学年分クリアしたら、ご褒美ね!
とか、とにかくご褒美で釣った気がします。
今から考えれば、良く飽きもせずに計算問題ばっかり解いてくれたな・・とも思いますが、この計算力が、息子の先取り学習の大きな基礎力になっていることは紛れもない事実です。
算数の思考力を鍛えるドリルの紹介
2年生の夏休み前には、小学生で習う一通りの計算方法はマスターしましたので、その後から、計算以外の分野に取り掛かり、算数知識の肉付けを始めました。
その時使っていたのが、思考力を鍛えたかったのもあり、
『最レベさんすう問題集小学1年』(奨学社)
です。
この問題集は「最レベ」とついているように少しレベルが高い問題もあるのですが、
標準、ハイレベル、最高レベルとレベル別になっているので、取り組みやすい問題から取り組むことができ、子どももゲーム感覚で楽しく取り組めていたように思います。
この問題集は3年生まででシリーズは終わってしまうので、そのあとは、
公文式の『いっきに極める算数』シリーズ
で、未習分野を学習していきました。
『最レベ』シリーズよりだいぶ優しい問題集ですが、低学年のうちに中学年以降を勉強させるには、難しすぎるものよりも抵抗がなく、新しいことを覚えて進んでいくことにとても達成感を感じているように感じました。
このように勉強を進めていましたが、4年生の時に「算数検定」の存在を知り、6年生レベルを受けてみようと、チャレンジ。
初めての検定で、合格不合格が出るというのも本人のやる気に火がついたようで、
『いっきに極める算数』シリーズ
で6年までを学習し、その後は過去問で傾向を掴んで、3年生になる前の試験で6年生相当の6級に合格できました。
その後は、若干スピードダウンしましたが、4年生で中学2年生レベルの4級に合格しています。
息子は飛びぬけた数学センスや、ずば抜けた才能は持ち合わせていませんが、計算演習と、毎日の習慣、積み重ねが活きているのではないかと思います。
男の子は基本ゲームやノリが大好きなので、大げさなくらい乗せてあげながら、何よりも毎日の勉強習慣を抵抗なくつけてあげることが、先取り学習の一番の近道だと思います。
あとは、少しずつ階段を上っていくようにステップアップを続けていけば、いつの間にか立派に先取り学習が完成しているはずですよ。